あけましておめでとうございます。富山店です!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
この年末は強力な寒波に見舞われ、地域によっては大雪になり大変だった方も多いと思います。
また同時に、気象条件の悪さから年末年始の山行を中止・変更された方も多かったのではないでしょうか。
しかし、そんな時に(無茶しすぎない程度に頑張って)山に入ることで、普段見ることのできない自然の一面を感じることができるのもまた登山の一つの魅力だと思います。そんなわけで(?)、年末年始の休みを利用して北アルプスの槍ヶ岳西稜を登り、ちょっとした縦走も楽しんできました。
少しですが意識して写真も撮りましたので、記録と併せてご覧ください!
12/28 新穂高温泉から槍平小屋
よりによって入山日から寒波到来、ですがそこまで大雪というわけではありませんでした。林道歩きから軽いラッセルを経て槍平小屋へ。
ここには冬期小屋があるのですが、我々はあえてテントを張って一夜を明かしました。最初から小屋に頼るなんて軟弱だ!というのは建前で、単に人見知りで他のパーティーと一緒になるのを回避しただけです、、
12/29 槍平小屋から中崎尾根2400m付近まで
予報通り寒波の影響で、前夜から継続して雪が降り続いていました。冬期小屋に滞在した他のパーティーは停滞を決めたようで、姿を見せません。しかし我々は、天気のいい時だけ楽しむような登山をしに来たわけではないのです。
これが本当の雪山登山だ!
トレースも他の登山者の姿も一切見えない中、泥臭く重戦車のように突き進みます。
うまく進めば槍の肩の小屋まで行けるのでは?と思いましたが、やはりそう簡単には行かずに尾根の途中でタイムアップ。稜線上を整地してテントを張り就寝。夜中に風で飛ばされてきた雪がテント脇を埋め尽くし、雪に圧迫されながらの宿泊になりました。もう少し広めにスペースを取ればよかったと反省。
12/30 中崎尾根2400m付近から千丈沢乗越、西鎌尾根を経由して槍の肩の小屋(冬期小屋)
この日は寒波の影響が少し緩むと聞いていましたが、昨日とあまり変わらぬ気象条件。しかしやることは変わらず、ひたすら進むのみです。
急登に差し掛かる直前にワカンからアイゼンに履き替え、凍った斜面を登りました。途中でハイマツ帯に突入し、藪ズボとモナカ雪の落とし穴のコンボを食らいまくりましたが、何とか西鎌尾根に乗り、締まった斜面にアイゼン効かせながら肩の小屋まで。年末だというのに、この悪天候からか冬期小屋は貸切。荷物を置いて、今回のメインディッシュである槍ヶ岳西稜の取り付き・下降地点を偵察。
分かりにくいですが、写真中央下の急なルンゼを下って子槍の末端まで向かうことになります。
夏は行列のできる槍ヶ岳も、この季節・気温になると静かなものです。
小屋に戻って濡らしてしまった装備を乾かしながら、担ぎ上げたカモ肉のハムに食らいついて就寝しました。
明日はいよいよ登攀の日。天気予報は晴天を告げているが、果たして・・・
12/31 THE DAY
小屋の扉を開けると、風はそこそこ強いものの、月と星が燦然と輝いていました。ここまで3日間、だれにも頼らず自分たちだけで登ってきたのを山の神様が見ていてくれたのでしょうか。強烈に寒いですが、これはもう行くしかない!ということで気持ちを奮い立たせて出発。
前日確認した下降点に向かいますが、そこが急なルンゼ(細い樋のような地形)になっており、降りるときはかなり緊張しました。
100mほど下降した頃でしょうか。降りる先に、一部分だけ表層雪崩を起こしたように破断した雪面を確認しました。今思えば、シュカブラが発達しただけにも思えるのですが、それがどうしても引っかかって恐怖を感じてしまいました。
マイナス30℃まで対応のグローブをしていても指先が冷えてくるような、肌着、フリース2枚、厚手のダウンのビレイパーカー、ハードシェルの5枚を着ていても震えが止まらないような、そんな過酷な環境での登攀は初めてでした。そのプレッシャーに私は負け、結局子槍の末端からではなく、危険と思われる雪面を回避して、ひ孫槍までトラバースしてから大槍(槍ヶ岳山頂)を目指そうということに落ち着きました。
ちょうどそのころ夜が明けはじめ、若干の後悔と安心感の中で登攀が始まります。
1P目 ロックバンド帯から左にトラバースし、少し岩塔を登り再びトラバース。ひ孫槍の基部に到達する
背後に見えるのは笠ヶ岳です。
なんだこの圧倒的な光景は!と驚きながらクライミングを続けました。
2P目 雪の詰まった小さなルンゼを登り、2段のハングを越え、ひ孫槍のピークへ
残念ながら写真はありませんが、ここが個人的にはハイライト。2段目のハングでは脆い岩や浮石に注意しながら登る必要がありました。岩は節理が発達しており、フッキングやトルキングがとてもよく決まりました。
※フッキング:岩角や割れ目にピッケルのピックを差し込んだり引っ掛けて手掛かりにすること
※トルキング:ピッケルのピックと割れ目のサイズが合わない場合、ピッケルを割れ目に差し込んだまま捻じることでピックを噛ませ固定する技術
3p目 ハングを右から巻くように超えて、広大なスラブを行く
バックには今回登らなかった子槍、その後ろには西鎌尾根と硫黄尾根が。写真には写っていませんが、さらにその後ろでは、黒部源流部の山々が雪をまとって神々しく輝いていました。
長いこと山をやっていますが、ここまで美しい光景を見たのは初めてで、思わずクライミング中に涙を流してしまいました・・・
4P目 孫槍から20mほどの懸垂下降で大槍の基部へ
5P目 ここはシャモニーか?と思うほどの美しいガリーを登り、狭いテラスへ
6P目 悪いスラブをこなした後、導かれるように稜線を辿り、一般道に一度も触れることなくダイレクトに槍ヶ岳の山頂へ
この日のためにクライミングを続けてきたのだ、と思うような最高の一日でした。
13時ごろには冬期小屋に戻り、貴重なパートナーに感謝をこめて、お汁粉を振舞いました。甘納豆と切り餅をお湯で煮た、加藤文太郎リスペクトの一品です!
2019/01/01 槍の肩の小屋から大喰岳、中岳を経由して南岳の西の沢を下り新穂高温泉へ
HAPPY NEW YEAR!!外は爆風だ!
一応1/2まで休みは確保しているので、天気が良ければ大キレットを越えて縦走し、涸沢岳西尾根を下って新穂高温泉に戻るのが最良の計画、と考えていました。
しかし1/1の午後から天気が崩れそうで、さらに昨日の登攀中の猛烈な寒さが原因か、右足の小指に凍傷寸前の痛みが出たため無理はやめて下山しよう、となりました。いい靴履いてるのに・・・(泣)
この日も午後から天気が崩れそうだったので、ヘッドランプを装着して夜間出発。
星は見える空模様でしたが、稜線上ではまっすぐ歩けないほどの爆風と寒さで大変でした。
ちょうど中岳を目指していたころでしょうか。霞沢岳の方角から美しい朝日が昇ってきました。そう、初日の出です!
ああ、写真ですか?
すみません・・・
しかし、強風の影響も込みで体感温度はマイナス40℃を下回っていたであろう環境でスマホを取り出し、素手になって写真撮影を行うだけのリスクを取れるほど僕は勇敢ではなかったのです。
そこにあったのは、青紫色に浮かび上がるシュカブラと雪煙、険しい岩肌を覗かせる穂高、赤く燃え盛る太陽と稜線。山岳写真コンテストでこういう写真が賞を取りまくってるよなぁ~、という風景でした(遠い目)
・・・気を取り直して下降の事を考えます。こういう時に事故が起きやすいのです。
気温の推移や雪の状態を確認し、南岳の西から槍平に向けて広がる沢は安全に早く下れると判断。一気に沢を駆け下ります。途中でワカンに履き替え、滝を巻いて降りたりして無事一般登山道に合流できました。
登るときはラッセルで3日かかったのに、沢を走って降りたら主稜線から2時間足らずで槍平周辺まで下りてきてしまいました。今までの苦労は何だったの・・・と打ちひしがれながらも、あとはダラダラ新穂高まで帰るだけ。下山したら楽しい温泉の時間だぞ!とハイテンションでした。
今回の登山を終え、やはり僕には足りないものがたくさんあるなあ、と思い知らされました。
山や雪に対する知識、「厳冬期の北アルプス」というプレッシャーに屈することなく進める精神力、などなど・・・
日本の山は狭いようで広い。まだ己を鍛えるためのフィールドはたくさんある。
そう思いながら風呂に入って凍傷気味の手足や顔を温め、来年は必ず末端から西稜を登ってやろう!とパートナーと誓ったり、西穂から槍まで冬期に縦走もしたいよね、と話したりして新年をのんびり迎えました。
富山店 武田
オススメ商品
OSPREY MUTANT52
(写真が超ブレててすみません・・・)
今回はご覧の通り、テントや寝袋などの生活道具、ロープを含むクライミングギア、予備日込みで7日分の食料をすべてこのザックに収納しました。どうしてもアックスやアイゼンなどは外付けしなければなりませんが、案外どうにかなるものです。
冬用のザックとして良い所を挙げればキリがないので、簡潔に2点だけ。
①天蓋のポケットにサーモスの900mlがそのまま収納できる
これ、実は冬山では(夏山でも)非常に大きなメリットになるのです!なぜなら休憩の度に天蓋を開放する必要がなく、行動に無駄がなくなるからです。その日に消費する予定の行動食と水筒を天蓋にしまっておけば、場合によってはその日の行動を終えるまで天蓋のバックルに一度も手を触れる必要がなくなります。
②天蓋を取り外して軽量化が可能
今回西稜を登攀するにあたり、冬期小屋に荷物をデポしました。持っていくものは水筒一つ、行動食、非常用品程度。登攀中に限り、52Lのザックなど不要なのです。しかしアタックザックなど持っていくと重量増でラッセルがきつい。そこで、天蓋を取り外して本体だけで使用すればあら不思議!軽量な30L程度のザックに早変わりです。登攀をする方だけでなく、テントや山小屋からピストンで山頂だけ踏むために使う、等の可能性も秘めていると思います。
MUTANTはバージョン違いで38L,22Lのサイズ展開もあります。
サイズによって有する機能が異なりますので、詳しくはスタッフまでお尋ねください。いずれもシンプルで軽いのに機能的なザックですよ!夏の岩稜帯の登山にもオススメ!