阿蘇山(6/2)
阿蘇山西ロープウェイ駐車場~砂千里~中岳~月見小屋~天狗の舞台~高岳~中岳(ピストン)
九州へ里帰りがてら、規制が解除されて登山ができるようになった阿蘇に行ってきました。
目的はミヤマキリシマを観ることです!
九州の登山はこのミヤマキリシマが咲く時期が一番素晴らしいです。
山々がミヤマキリシマでピンクの絨毯のようになります。
九州の復興の為にもぜひこのミヤマキリシマが咲く時期と
紅葉の時期に行かれてみてください。
快晴!ドライブがてら阿蘇を楽しみます。(城山展望所)
登山口までのんびりとした牧草地帯が広がります。
プリンをひっくり返したような米塚
草千里展望所より烏帽子岳を望む
登山開始、宇宙のような砂千里ヶ浜からスタートです。
森林がないので見渡しながらすすめます。気持ちいいですね。
ここから稜線に出ると素晴らしいトレイルです。
中岳から火口を見下ろす。
大鍋に着きました。岩がごろごろしてますが、歩くと楽しいですね。
虫がだいぶいたので月見小屋で昼食としました。
天狗の舞台。ミヤマキリシマの群生地です。
天狗の舞台の上から見下ろすとこんな感じ。
高岳の標柱が真っ二つに割れてます。ちょっと悲しいですね。
下山します。砂千里ヶ浜を通過するときに火山灰で靴が砂だらけに・・・。
履いているのはテクニカのフォージ(レザー)です。
熱形成の靴ですので、足にフィットして終始痛くならなかったです。
下山後は阿蘇白水温泉 瑠璃に行きました。
入浴料300円と驚きの安さ。
そのあとはらくだ山地鶏の店。
友人はうまそうにビール飲んでましたが、運転で飲めず涙。
【おすすめ商品】
今回使用していた登山靴はテクニカのフォージです。
FORGE GTX (レザー) ¥35,900+税
https://www.tecnica.it/japan/forge/#video
北陸で扱っている店はオクトス富山店、オクトス金沢店のみ。
いま一番売れている靴です。
足幅は広く、甲は高いので日本人の足に合いやすいです。
土踏まず、足首、かかと、インソールを熱形成によってオーダーメイド感覚
であなたの足に合わせることができます。
履いている間はずっと気持ちいい感じですが、それが靴を脱ぐときまで続きます。
なので、変な話ですが靴を脱いだ開放感がないです。
血行を阻害しないので足がむくまずテント泊のような長期的な登山に向いています。
つまさきも固いのである程度の雪渓歩きもキックステップができます。
足裏はメガグリップなので滑りやすいところもなんのその。
レザーではなく、シンセティックバージョンの
FORGE S GTX ¥29,900+税もあります。
次の靴の候補にいかがでしょうか?
オクトス富山店 高松